2013/06/16

日南市、霧島市、新得町?

熱くなってきましたね。たたきにビールが合う季節になってきました。
今日は、3つの塚田農場の違いについて説明いたします。

①宮崎県 日南市 塚田農場

言わずと知れたap companyのフラッグシップブランドです。
日南市にある、自社養鶏場で飼育した「みやざき地頭鶏」をメニューの柱としています。
塚田農場の中では51店舗と最も数が多く、「塚田農場=宮崎のお店」というイメージが定着しています。
また、五月にはテレビ朝日系列「お願い!ランキング」の美食アカデミーに登場し、多くのメニューで川越スマイルを獲得していました。
フランチャイズ店舗である「じとっこ組合」「じとっこ」はこちらの塚田農場のメニューに準拠していると思われます。

②鹿児島県 霧島市 塚田農場

鹿児島県霧島市産の「黒さつま鶏」を使用したメニューは、日南市 塚田農場のそれと殆ど変わりませんが、鹿児島産の豚肉や魚介類を使用したメニューも充実しています。
特に、お茶で育てた「茶美豚(チャーミートン)」のじゅうじゅう焼きは絶品です。
デザートでは、関東圏では中々目にする事のない、鹿児島名物の「しろくま」も楽しめます!
全国で12店舗展開中で、6月7日には鹿児島市に新店舗がオープンされました。

③十勝新得町 塚田農場

こちらは、北海道産の「新得地鶏」を使用しています。
地鶏メニューは上の2業態とほぼ同様ですが、北海道ならではの野菜、乳製品を使用したメニューも充実しています。チーズ系のメニューはどれも当たりでした。
この業態のみ、違ったお通しが提供されています。実際に行って確認して下さい!
全国で6店舗の展開ですので、近くにこのお店がある方はラッキーかも?
制服に異なるデザインが採用されているのも特徴です。

簡単な説明ではありますが、3つの塚田農場の違いを理解して頂けたかとおもいます。
やはり文字では説明しきれませんので、是非お店に行って味や雰囲気を楽しんで下さい!

次回はおすすめメニューについて紹介しようと思っています。

2013/06/06

塚田農場?じとっこ?

予定より2日遅れの更新となりました。
今日のテーマは、塚田農場の業態紹介です。

塚田農場を運営するap companyという会社は様々な業態の飲食店を展開しており…
その業態は。。。
と調べてみると、塚田農場の公式サイトに素晴らしい紹介がありました。
鶏肉料理を売りにしている店舗の他にも、魚介類、ホルモンをメインに取り扱う店舗から、テイクアウト専門店まで存在します。
今後はそういったお店の紹介もできればと思います。

よって、今日は皆様疑問に思っているであろう「塚田農場」「じとっこ組合」「じとっこ」の違いについて、紹介致します。
同じく公式サイトの店舗情報を見ると、

このように塚田農場だけで3種類、じとっこ組合、じとっこ、といった名称の店舗があります!
「塚田農場」「じとっこ(組合)」が同じ運営会社の店舗である事を知らない方も多いかと思います。
ざっくりとこれらの店舗の違いを言うとすれば、
直営店舗かライセンス店舗かどうかという結論に至ります。
「塚田農場」ブランドの店舗は全て、ap companyが直接経営を行なっています。
他方で、「じとっこ組合」「じとっこ」ブランドの店舗は、ap companyによるライセンス供与に基づき、他の企業が経営を行なっています。(※1)
いわゆるひとつのフランチャイズです。
事業内容の一つとして、「フランチャイズチェーン店の加盟店募集及び加盟店指導」を挙げていることから、ライセンス供与による店舗展開にも力を入れている姿勢が伺えます。

「塚田農場」は関東、京阪神に店舗を展開している中、「じとっこ組合」は中部、中国といった地方部にも店舗があります。

次回は塚田農場三ブランドの紹介をする予定です。
(※1)ただし、「じとっこ 西八王子店」のみap company直営店舗です。

2013/06/03

ブログ、始めました

ブログ、始めました。
先月よりtwitter(@jitokkotataki)で塚田農場を応援しております。
なぜこんな事をしているのか?
私の知人には、大手居酒屋チェーンの「さくら水産」が好きな人がいます。
彼はtwitterだけでなく、ブログも運営しています。
そんな彼にジェラシーを感じ、
自分の好きな居酒屋を応援して、売り上げに貢献したい!
という想いから、まずtwitterを始めました。
アカウント開設から2週間が経ち、より多くの情報を皆様にお伝えするために、ブログという手段で塚田農場の良さを伝えたいと思います。
ただし、中の人ではありませんので、当ブログで得た情報が全て正確であるとは限りません。
ですから是非、ご自身で直接足を運んで頂き、塚田農場を楽しんで頂ければと思います。
週1回の更新を目指して、頑張ります!